地震に強い工法とは?各工法の特徴やさらに耐震性を高めるポイント

2024年12月17日

ookouchitakuya

大河内 琢久哉

札幌

こんにちは!ガレージハウス・土間のある家をご提案するアメカジ工務店 大河内です。

地震の多い日本で安全に暮らすためにも、地震に強い家づくりは重要です。
今回のコラムは、地震に強い家をつくるためのポイントをご紹介します。

地震に強い工法とその特徴、そのほか耐震性を高めるための工夫などを解説します。
新築を検討している方は、安心安全な住まいづくりのヒントとしてぜひご覧ください。



地震に強い家の特徴

地震に強い家とは、大地震が発生しても倒壊せず、命と財産を守れる家です。
地震で損傷してしまっても軽微な修繕で住み続けられるなら、地震後の暮らしも守れます。

現代の日本では、建築基準法によって住宅の耐震基準が定められています。
耐震基準に従って建てられた住宅なら、震度5程度の地震ではほとんど損傷はなく、震度6強~7の地震でも即倒壊はしないという耐震性を備えています。

耐震基準を満たしている住宅なら、十分に地震に強い家といえるでしょう。

さらに詳しい耐震性の指標として、「耐震等級」もあります。
耐震等級は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく住宅性能表示制度の一つで、1~3までの3段階があります。

耐震等級1は、建築基準法で定められている最低限の耐震性に相当します。
耐震等級2は1の1.25倍、耐震等級3は1.5倍の地震に耐えられる強さを備えているとされます。

耐震等級についてはこちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
耐震等級の基準を確認!耐震等級の高い家づくりのメリットやポイントも
耐震等級3とは?耐震に影響する要素や耐震等級3のメリットを詳しく

地震に強い工法とは?

住宅の構造には、大きく分けて木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の3種類があります。
構造だけを比較した場合、耐震性の高い順はRC造>鉄骨造>木造です。

しかし、ご紹介したように現代の日本の住宅では、耐震基準を満たしていれば、震度6強~7の地震でも即倒壊はしないとされ、耐震性に大きな差はありません。

また、日本の戸建て住宅では、日本の高温多湿な気候に適していることから、木造が多く採用されてきました。
木造は軽いので建物へかかる負担が少ないこと、木材の軽さとしなやかさにより地震の揺れを効果的に吸収できることも、耐震性に有利に働いていますよ。

木造住宅で採用される、地震に強い工法は以下のようなものがあります。

ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)

ツーバイフォー工法は、2インチ × 4インチの規格化された木材と合板を組み合わせてパネルをつくり、それを6面組み合わせて床、壁、天井を構成する工法です。
木造枠組壁工法とも呼ばれます。
建物全体を面(壁)で支えるため、耐震性が高いのが特長です。

ただし、壁を取り除けないので大きな開口部を設けにくいのがデメリット。
広いワンフロアをつくれなかったり、リノベーションで間取りの変更がしにくかったりします。

木造軸組工法(在来工法)

柱と梁(はり)を組み合わせ、筋交いで補強して骨組みをつくる構造です。
日本で昔から採用されていた工法で、在来工法とも呼ばれます。

建物を点で支えるため、横からの力に弱いとされていましたが、近年は、外周部分に高性能な面材を施工することで耐震性を確保する方法などもとられています。

間取りの自由度が高く、リフォームや増築がしやすいというメリットもあります。

木造ラーメン工法(SE工法)

柱と梁を強固に接合して頑丈な枠組みを形成し、それを組み合わせた構造です。

元々鉄骨造や鉄筋コンクリート造で採用されていた工法を木造に応用したものです。
枠組みの内部が空いているため、ツーバイフォー工法にあった「大きな開口部を設けにくい」という課題が解消されます。

ただし、高い強度を確保するために特殊な金物や追加の木材が必要となり、設計が複雑になったりコストが高額になったりする傾向があります。

アメカジ工務店で採用している地震に強い工法

アメカジ工務店の木造住宅で採用している、地震に強い工法をご紹介します。

ソリッドフレーム工法

骨組みを軸と面で構成し、柱と壁の両方で建物を支える、在来工法とツーバイフォー工法の良いとこどりをした工法です。
建物の形状はシンプルな四角形にし、複雑な凹凸を減らすことで頑丈さを追求します。

根太レス工法

2階の床下地材のベースとしてつくられる「根太」と呼ばれる床組をなくし、床材を直接合板で貼り固める工法です。
揺れや重さによる負担を床板の面全体で分散し、吸収します。

地震に強い工法で耐震性をより強化するために



地震に強い工法に加え、以下のような要素に着目することで耐震性をより高めることができます。

地盤のしっかりした土地を選ぶ

地震に強い家を建てるためには、地盤の強さが重要です。
土地購入時には、過去の災害データや周辺の地盤データなどを確認しましょう。

また、土地購入後は地盤調査を実施し、状態の詳細を確認。
必要に応じて地盤改良工事や、地盤に合わせた工法や間取りの選択などで、より地震に強い家づくりができます。

頑丈な素材を使用する

建材の選択も重要です。

例えば、アメカジ工務店では主に、集成材を使用しています。
工場で生産される集成材は品質が一定で強度のバラつきも少なく、狂いや割れも生じにくいため、安定した強度を発揮します。

間取りや形状のバランスをとる

建物の形状は、真上から見てシンプルな長方形や正方形が理想的です。
バランスよく負荷がかかるため、弱い部分ができにくいためです。

また、1階と2階の柱や耐力壁の位置を縦に揃えることで、地震に強くなります。

耐震等級3を取得する

耐震等級3の住宅は、震度6強~7の地震が起きても、軽微な修繕で住み続けられるとされています。

アメカジ工務店の家も、最高水準の耐震等級3相当です!
耐震等級3の取得も可能ですので、ぜひご相談ください(別途費用がかかります)。

地震に強い工法で命と財産を守れる安全な家づくりを

命と財産を守る、地震に強い家をつくるためには、地震に強い工法の選択に加え、地盤や、素材、設計など、総合的な対策が必要です。

日本で昔から採用される木造住宅では、ツーバイフォー工法や在来工法、木造ラーメン工法などの工法が用いられていますよ。

また、耐震等級3を取得するのも、住宅の耐震性を高めるためのアプローチの一つ。
アメカジ工務店でも対応していますので、ぜひご相談ください。

アメカジ工務店では、土間のある家やガレージハウスなど、楽しく暮らす一戸建てをご提案しています。
土間やガレージハウスで趣味を楽しむ施工事例も豊富にご用意していますよ。

ご家族で趣味や遊びをとことん楽しめる家をご検討中なら、ぜひアメカジ工務店にご相談くださいね!


  • facebook
  • x
  • line

instagram

ookouchitakuya

札幌/マネージャー

大河内 琢久哉

美味しそうなグミを見つけては食べてみるのが趣味です! 個人的な1位はHARIBO!硬さが好きです!

お住まいの地域(店舗)を
お選びください。